2020年7月29日放送の美と若さの新常識で菌活・お酢の第2のパワー酢酸菌で花粉症の不快感が改善!?使い分けテクニックについてテレビ紹介されました!
菌活で体が変わる!お酢の酸性パワー!
東京農業大学教授の前橋健二さんが紹介してくれました。
お酢の使い分けテクニックはこちらです。
スポンサーリンク
お酢の使い分けテクニック

米酢
和食全般に使われ酢飯など米を使った料理に合う
黒酢
アミノ酸が豊富でコクがあるドリンクでよく飲まれている

スポンサーリンク
バルサミコ酢
他のお酢より味が濃いため肉・魚料理のソースなどに使う
バニラアイスにかけるとおいしいようです。
リンゴ酢
さわやかな酸味で洋食に合う
お酢の沸点は118℃以上じゃないと酢酸はとばない
軽く沸騰する程度なら大丈夫!
酢酸、長時間煮込んだりするとさすがに飛んでしまうのでご注意!

第2のパワー酢酸菌
酢酸菌独自の健康効果
過剰な免疫反応を抑える
酢酸菌で不快感を改善
酢酸菌の成分を摂取した人は不快感を改善!
酢酸菌で花粉症の不快感が改善!?
この症状というのは花粉症の不快感です。
鼻づまりなどの不感感が酢酸菌の摂取で和らぎました。
酢酸菌が免疫のスイッチを押すパワー!
研究の結果伝統的な昔ながらの作り方で作ったお酢には酢酸菌のLPSが溶け出していることがわかっています。
長時間かけて発酵・熟成
昔ながらのお酢は「黒酢」とか長時間かけて熟成しているもの多いです。
でも実は酢酸菌が死んでしまってはいるがそのまま入っているお酢もあります。
最終的に精製していない「にごり酢」酢酸菌も残っている状態
お酢は単なる調味料ではなく健康に良い調味料だそうです。
積極的にお酢を取り入れていただきたいです。
まとめ:美と若さの新常識
菌活・お酢の第2のパワー酢酸菌で花粉症の不快感が改善!?使い分けテクニックについてまとめました。
黒酢がおすすめのようですね。
私も黒酢をサラダなどにかけて使っていますが高級な黒酢はおいしいです。
スポンサーリンク