2020年8月4日放送のあさイチで髪と頭皮の日焼け紫外線対策!日傘・夏のシャンプー・タオルドライのやり方!ゴールデンホホバオイルについてテレビ紹介されました!夏シャン術を伝授!ゴールデンホホバオイルの代用品は?
女性頭皮専門のクリニック院長の浜中聡子さんが紹介してくれました。
スポンサーリンク
目次
髪と頭皮の日焼け紫外線対策

頭皮や髪の毛は肌より2倍近く紫外線を浴びています。
肌みたいにすぐにほてったり赤くなったり、ひりひりしたりしないのでじわじわと日焼けが着実に進行してしまう!
髪の毛は毛細血管に運ばれた栄養や酸素を吸収し、成長します。
ところが日焼けなどで炎症を起こすと血流が悪くなり栄養や酸素が届きにくくなります。
放置すると髪の毛の抜け落ち、新しい髪の毛が生えにくくなることもあるそうです。
こまめな紫外線対策は必要ですね。
ヘアパーツモデルの紫外線防ぐ生活様式
ヘアパーツモデルの鈴木真奈(40歳)さんが教えてくれました。
髪は私の商売道具なので普段から日焼けをしないようにひと一番気を使っています。
紫外線を浴びないように注意しながら暮らしています。
朝起きたら必ず頭皮用ローションを塗って、頭皮を保湿するようにしているそうです。
頭皮を健康に保つには皮脂と水分が大事です。
十分な水分があることで紫外線の刺激から頭皮を守るバリアーになってくれるんだそうです。
皮脂は寝てる間にも分泌されますが水分は汗などによって失われがち!
それで少なくなった水分を補うために頭皮用ローションがおすすめ!
使っている頭皮用ローションはツイ スカルプセラム(ヘアトニック)

専用のみのではなく「敏感肌用」「低刺激」の化粧水でも代用、おすすめです!
鈴木流「頭皮保湿」やり方
①地肌が見える分け目の部分にローションをつけ、指でしみ込ませます
②髪で隠れている部分にもローションをつける
③頭皮部までまんべんなくつけ、もみもみ両手で揉み込みます
頭皮バリアーの完成です
お出かけにの紫外線対策にはつばが広い帽子がおすすめです!
日傘で紫外線対策
日傘は裏地が黒いものを選ぶのがおすすめ!
なぜ裏地は黒?
なぜ裏地は黒の理由は紫外線には太陽からの直接の直射光と大気中の分子に反射する散乱光があります。
その散乱光は直射光より多くて紫外線の6割以上を占めます。
なので黒い色で紫外線を吸収させ散乱光の影響を減らした方がいいです。
鈴木流の紫外線対策で1日に1度することは?
髪型を変えるです。
髪型を変える方法は分け目を反対に変えるだけ!
それだけでいいの?
浜中聡子先生によると、分け目をつけると集中的に紫外線が当たる、当然、そこの皮膚に負担がかかります。
負担がかかる部分を分散するという意味でありだと思います。
髪に当たる紫外線の面も変えていただくと理想的だそうです。
髪型を変える紫外線対策
髪型を変える紫外線対策は週一度でもOKだそうです。
分け目をつけずふわっとまとめたり、髪型を少しアレンジすることも効果が見込めるそうです。
日焼けしても気がつけない!
ヘアサイクル
一度抜けると新しい髪の毛の生え変りには3~6年!
早く抜けるとどんどん減っててしまう!
夏のシャンプーのやり方『夏シャン』方法
毛髪診断士の斉藤あき(43歳)さんが教えてくれました。
夏は紫外線量が多いので頭皮や髪がダメージを受けているのでそこで間違ったシャンプーやヘアケアをするとよけいにダメージが進んでしまいます。
おすすめ方法は夏シャンです。
一年中使える夏のシャンプーのやり方ワザ!
夏シャン①
ブラッシング:「毛先→中間→根元」の順でゆっくりと優しくとかす
前もってホコリを取っておくと落としやすくなります。
夏シャン②
予洗い:シャンプー前に髪を濡らすだけでなく、きちんと髪をお湯で洗うこと
約38℃のお湯で2~3分間かけて髪全体を洗います。
これで7割ぐらいの汚れを落とすことができます。
熱い温度は厳禁!
熱いお湯は必要な皮脂・水分まで流してしまうためです。
シャンプー:髪の毛を洗うのではなく頭皮を洗う気持ちで爪を立てずに指の腹を使って洗うのがポイント!
『夏シャン』シャンプー剤のつけ方が重要!?
シャンプー剤のつけ方で重要なのは『水』です。
夏シャン③
シャンプーと水を混ぜ、しっかり泡立てる
普通に指で混ぜても泡立たない場合はどうするの?
一瞬で泡立つおすすめのアイテムは100円ショップなどで買える「オイルボトル」です。
シャンプーと水を混ぜるオイルボトルの作り方
シャンプーと水を混ぜるオイルボトルの作り方
①1:1の割合でシャンプーと水をオイルボトルに入れます。
スポンサーリンク
②そのあとシャカシャカ振るだけです
オイルボトルは先が細くなっているのでそのまま頭に泡をふりかけられます。
大仏ぐーるぐる洗い
大仏さまの丸まった髪をイメージして洗います。
生え際から頭頂部に向かって指の腹で頭皮を動かすようにぐるぐると洗っていきます。
円を描き、頭皮をもみながら洗います。
絵穴に詰まった皮脂などを落とします。
2分ほど洗い、シャンプーをすすぎます。
髪の毛の流れに逆らってシャンプーを当てると泡を残さず落とせるそうです。
夏おすすめ簡単タオルドライ方法
しっかりタオルドライをするとドライヤーの時間が短くなるので熱い夏におすすめです。
・湿度の低い場所
・乾いたタオルで
①頭にタオルをのせ軽く押しながら水気を吸い取る
②タオルをひっくり返して乾いている面を頭にのせ、頭頂部・横・後ろの襟足部分を4タッピング各20秒していきます。
③髪を細かく4ブロックに分けタオルを挟み、拭き取ります。
ぬれた髪は弱いです、ブラッシングはよけいな刺激を与えるのでよけい切れたり、枝毛の原因、痛めるのでぬれた髪の毛には絶対刺激を与えないことが大事です。
タオルドライの後は水分が残っているので夏でも手早くドライヤーをして根元から乾かすことも大事です。
自然乾燥はお勧めできないようです。
日焼けした頭皮できるだけ早く冷やす方法
海水浴、キャンプ、子どもの試合観戦で髪の毛がパサパサ、頭皮がヒリヒリした時の応急術
美容師の寺村優太さんが教えてくれました。
応急術①:タオルで保冷剤を包み、5~10秒冷やす
刺激を与えないようにシャンプーします。
応急術②:日焼けした頭皮と髪を保湿します。
寺村優太さんおすすめのゴールデンホホバオイルです。
乾燥した頭皮や髪の毛に潤いを与えてくれるすぐれもの!
日焼けした頭皮にゴールデンホホバオイルの使い方
ゴールデンホホバオイルとは「ホホバ」の種が原料
「ワックスエステル」を含み、日焼けした髪・頭皮に刺激が少ないようでおすすめだそうです。
①500円玉ぐらいの量を手に取り、指に間にもしっかりなじませます。
②髪につけるのは中間から毛先の順で手ぐしで10回むらなくつける。
③手に薄く残っているので頭皮の生え際から頭頂部までつける
④ドライヤーで乾かします。
つける前とつけた後ではしっとりつややかになっていました。
一目で髪の毛が保湿されているのがわかりました。
ゴールデンホホバオイルの代用品は?
寺村さんの代用術ヘアオイルと一緒に使うのは『化粧水』でした。
ヘアオイルは髪に潤いを与え、化粧水は頭皮の保湿してくれます。
ヘアオイルと化粧水ケアのやり方
日焼けで傷んでいるパサパサ髪の人が多いようです。
化粧水で頭皮を保湿
①500円玉ぐらいの量を手に取り、日焼けが気になる分け目・頭頂部に指でトントンと髪にはつけないで頭皮につけていきます。
②薄く残った化粧水は襟足からつけていきます
ヘアオイルで髪に潤い
①500円玉ぐらいの量を手に取り、指に間にもしっかりなじませます。
②襟足から指を入れ、グーパーグーパーの握る要領で10回ほどなじませます。
③ブラシでなじませ、ドライヤーで乾かします。
しっとりした髪型になりました。
まとめ:ゴールデンホホバオイル
髪と頭皮の日焼け紫外線対策!夏のシャンプー・タオルドライのやり方!ゴールデンホホバオイル【あさイチ】についてまとめました。
ゴールデンホホバオイルが気になったのでネット通販で購入しようと思いました。
髪の広がりが気になっていたので参考になりました。
髪の毛、頭皮の悩みを解決方法、保存版ですね。
顔の日焼け止め対策が夏一番気を使っていました、髪の毛も日焼け対策が大事だということがわかりました。
スポンサーリンク