2020年8月30日放送のゲンキの時間でに元気の時間痛風飲み物で尿酸値を下げる!?プリン体が多い食べ物は?グアノシンとは?ついてテレビ紹介されました!男性だけじゃない、女性も注意!予備軍1000万人痛風の恐怖!?牛乳・ヨーグルトやチーズなどの乳製品が痛風対策に!?
複十字病院 膠原病リウマチ科の医学博士 谷口敦夫先生が紹介してくれました。
スポンサーリンク
目次
痛風におすすめ飲み物・食べ物?
痛風経験者・どんな場所?どんな痛みを感じる?
痛風患者の約7割は足の親指の付け根に発症!
右手の親指の付け根が痛くなる人も!
痛さで眠れない!虫歯の痛みを倍増した神経に響くような痛さ!
左のひざに痛みがある場合も!
ひざの痛みは悪化で歩行困難にまでなったそうです。
痛み方はズドーンという感じの痛み!
痛む場所も痛み方も十人十色
痛風の原因となる尿酸とは?
複十字病院 膠原病リウマチ科の医学博士 谷口敦夫先生が教えてくれました。
私たちの体にはプリン体という物質があります。
身体のエネルギー源で使われると尿酸になって身体から排泄されます。
プリン体は細胞の中にあり身体を動かすエネルギーとして使われます。
その後、プリン体は肝臓で分解され尿酸もなり尿や便で体外に排出されます。
しかし、作られる尿酸と排泄する尿際のバランスが崩れると血液中の尿酸が増えてしまいます。
正常な尿酸値は7.0mg/dL以下
この値を超えるとどうなる?
溶けない尿酸の結晶が関節の中に溜まると炎症を起こして痛風発症に!
尿酸値を上げる原因は?
尿酸値を上げる原因の1つにプリン体の摂りすぎ!
プリン体は食べ物にも含まれています。
プリン体が多い食べ物は?
5位:プリン|プリン体含有量は0.0mg(1個)
プリンは卵と牛乳で出来ています。
プリン体というのは細胞1つにプリン体が1つ入っているので卵1個は細胞1つでプリン体が1個分しか入っていないのでほとんどないんだそうです。
牛乳のプリン体含有量は0.0mg(1杯・150mL)
4位:いくら|プリン体含有量は1.9mg(1食分・50g)
卵1個でプリン体1つなので粒が大きいいくらの場合はプリン体の量はそれほどでもないそうです。
魚卵でタラコはプリン体含有量は60.4mg(1食分・50g)
数の子はプリン体含有量は11.0mg(1食分・50g)
の方が多くなります。
3位:豚バラ|プリン体含有量は45.5mg(1食分・60g)
肉はプリン体が多いですが脂身はプリン体が少ないです。
肉で鶏モモ肉はプリン体含有量は73.7mg(1食分・60g)
鶏ササミはプリン体含有量は92.3mg(1食分・60g)
筋肉組織の多い物の方がプリン体が多いんだそうです。
ヘルシーなのが良いというわけではないようですね。
2位:マグロ|プリン体含有量は157.4mg(1食分・100g)
マグロは細かい筋肉細胞が詰まっているためプリン体の含有量は豊富で多いんだそうです。
トロの方が低いんだそうです。
赤みのカツオのプリン体含有量は211.4mg(1食分・100g)で多いです。
痛風体験者は干物が好きで食べていたそうです。
干物は同じ量を食べるとプリン体摂取量も増えるそうです。
マアジのプリン体含有量は165.3mg(1食分・100g)
マアジの干物ではプリン体含有量は245.8mg(1食分・100g)で多くなります。
注意が必要だそうです。
1位:鶏レバー|プリン体含有量は187.3mg(1食分・60g)
レバー(肝臓)には細胞の量が多くプリン体も多いんだそうです。
食べすぎはよくないので尿酸値の高い方は気を付けた方がいいそうです。
痛風飲み物・プリン体含有量は?
ビールのプリン体含有量は14~28mg(1杯・350mL)で少ない!?
プリン体は量も気にしてもらいたいがプリン体の質もある!?
プリン体の質とは?
プリン体にもいくつか種類があり、尿酸値を上げやすいプリン体があるそうです。
プリン体の中でも尿酸値を上げやすいグアノシンをビールは含んでいる
グアノシンはプリン体の一種で尿酸値を特に上げやすいんだそうです。
スポンサーリンク
アルコール自体も尿酸の生産を高め排出を妨げる作用があるんだそうでダブルで尿酸値を上げてしまうんだそうです。
ケーキやジュースに含まれる果糖の摂りすぎも尿酸値を上げる原因に!
熱中症対策に良いスポーツドリンクも果糖を豊富に含んでいるので飲みすぎには注意が必要!

痛風予備軍セルフチェック
①肉や魚内臓(もつ)料理をよく食べる
②太っている
③水分をあまりとらない
④食べるのがはやい
⑤仕事などで頑張りすぎる傾向にある
⑥アルコールやジュースを毎日飲む
⑦高血圧・高血糖・脂質異常がある
複十字病院 膠原病リウマチ科の医学博士 谷口敦夫先生が教えてくれました。
痛風予備軍セルフチェックで3つ以上当てはまる方は要注意!
女性は女性ホルモンがあります。
女性ホルモンに尿酸値を下げる作用があります。
閉経を迎え、女性ホルモンが減ると尿酸値が上がりやすくなるので年齢と共に要注意しなければならないんだそうです。
尿酸値を上げる原因には早食いなどによる食べすぎ肥満や仕事などによるストレスが原因になるので要注意!
夏場は汗をかいて尿の量が減り尿酸の排出が少なくなりやすいのでマメに水分補給が大切!
尿酸値を下げる飲み物は?
尿酸値を下げる飲み物は牛乳!
牛乳に含まれるアミノ酸に尿酸の排出を促す作用があり、おすすめだそうです。
ヨーグルトやチーズなどの乳製品、特に低脂肪の乳製品が効果が高いんだそうです。
まとめ
元気の時間痛風飲み物で尿酸値を下げる!?プリン体が多い食べ物は?グアノシンとは?
についてまとめました。
水・牛乳、食事で管理が大切だとわかりました。
尿酸値の数値は気になります。
食事の食べ物や飲み物、気をつけたいと思います。
スポンサーリンク