ミシンや裁縫道具がなくてもマスクを手作りする方法は?
今すぐ家にあるもので超簡単に手作りできるマスクは?
マスクが手に入らない、飛沫を防ぐなら、ハンカチマスクが洗濯でき、再利用として何回も使用できるのでおすすめです。
キッチンペーパーや紙ナプキンで手作りするマスクは、使い捨てになるので材料費の買い物があり、もしマスクなしの外出なら、新型コロナの感染リスクがあります。
手作りマスクの方法をYouTubeの動画検索で見ると、ガーゼ布を購入し、型紙に合わせて切り抜き、ミシンや針に糸を通して手縫いなどで手作り、マスクゴムやヘアゴムを通して作るのが多いです。
YouTube動画やネットサイトブログでマスクの手作り方法を紹介している中で、超簡単に家にあるもので代用品マスクが作れる手作りマスクはどれがいいの?と考えたら、ハンカチマスクがおすすめです。
ハンカチとパンティーストッキングで超簡単に手作りマスク
私の家にあるもので手作りできるマスクは、ハンカチとパンティーストッキング材料のハンカチマスクだけでした。
ミシンがない、両面テープない、マスキングテープない、ゴムひもないです。
ハンカチマスクだと縫ったり切ったりしないので、ハンカチマスクを使用した後は広げて再び四角いハンカチとして、洗濯で何回も使用できるので経済的にもお得だと思います。
ストッキングがなくても、耳にかけるひもの部分は家にあるものなら何でも代用品として使用できます。
リボン、ヘアゴム、おしゃれなブランド紙袋の持ち手のひも、私が代用品として手作りマスクに使用したパンストなら、女性は、買い置きしている確率が高いです。
今回、耳にかけるひもの部分はパンストでハンカチマスクを手作りしましたが、薬局で販売されている市販の使い捨てマスクは長時間使用していると、どうしても耳の部分が痛くなります。
パンストは伸び縮みがして、耳が痛くならないので1番おすすめです。
プレゼントやお別れのいただき物のハンカチが新品で数枚あり、白いハンカチがあったので今回、手作りハンカチに使用しました。
パンティストッキングは、100均のダイソーで買い置きパンストがあったので、ハンカチマスクの耳の部分のひもに使用しました。
ストッキングは、つま先部分の5㎝を切って使うのが、1番耳にかけてもゆるくなくてぴったり、ちょうど良かったです。
【画像あり】手作りマスクで用意は、ハンカチとストッキング
太もも部分のストッキングで5㎝の輪を作り、手作りハンカチマスクに使用してみましたがゆるすぎました。
つま先のストッキング部分、5㎝位をハサミで切ります。伸ばすとちょうど輪ゴムのようになります。
スポンサーリンク
四角いハンカチを内側に両方折り曲げます。
耳にかけるストッキングの輪ゴムを折りたたんだハンカチの左右両方に通します。
折り曲げたハンカチの輪になる部分に片方の折り曲げたハンカチを中に入れます。
実際に顔に当ててハンカチマスクの幅を調整することができます。
私はダイソー、セリアで購入したジップロックフリーザーバック 1番小さいサイズSにハンカチマスクを2つに折って入れてバックに入れました。
これでいつでも乗り物に乗って気がついたときに、すぐ使用することができます。
老眼の私には縫わない手作りハンカチマスクが手作りしてみて超簡単、洗濯ができるので便利だと思いました。
マスクは季節関係なく一年を通して、風邪、インフルエンザ、新型コロナ対策、花粉対策に必要なものです。
マスク手作り準備で常備しておくと安心できます。
マスク通販が品切れで買うことができない、市販マスクがコンビニや薬局でどうしても手に入れることができない時は、応急処置対策として、飛沫防止として代用品手作りハンカチマスクがお勧めです。
スポンサーリンク