
4月は税金関係の支払い振込用紙が送られてくる時期です。
年払い、4期に分けての期限ありで送られてきます。
一戸建ての固定資産税、今年は新型コロナウイルスでお金を工面するのが大変です。
固定資産税を年払い、1期ごと、どちらかの支払い方法を選んで支払いますが、家を建てたばかりだと固定資産税の金額が大きいです。
固定資産税の金額が大きいため、毎月の給料からお金を工面するのは、家計的にも無理です。
今年は、新型コロナウイルスで自宅待機、仕事お休みだと収入が減り、税金対策での貯金は無理でしょう。
目次
税金、固定資産税の支払いはいつ?
第1期の納期 4月16日~4月30日まで
第2期の納期 7月16日~7月31日まで
第3期の納期 9月16日~9月30日まで
第4期の納期 12月16日~翌年1月4日まで
4期に分けて支払いをする場合は、納期があるので忘れないように年間カレンダーにメモしておく、手帳にわかりやすいように記載しとくなりの対策をしておいたほうがおすすめです。
一度、納期を忘れたことがあり、延滞金が取られるのかと思いましたが大丈夫でした。
固定資産税の支払い金額はいくらか?
固定資産税の土地課税標準額、一戸建ての家屋課税標準額を足して、合計金額に利率を掛けて金額を出します。
固定資産税の税金には都市計画税と言う税金もあります。
都市計画税にも土地課税標準額、一戸建ての家屋課税標準額があり、合計金額に利率を掛けて金額を出します。
固定資産税と都市計画税を足した年税額が個人の私が支払う金額になります。
減税にならないかと毎年思いますが、私の住むところは駅近く、マンションが建てられてきているので逆に土地の価格で増税になるのではと心配です。
新型コロナウイルスで固定資産税の免除ありですか?
新型コロナウイルスの感染拡大でテレビで政府の給付金などお金に関する情報を見ています。
日本は新型コロナウイルスでどんどんテレワークおすすめで外で働くことが困難になる状態です。
家族生活の中で少しでもお金を節約しなくてはと、頭が働きます。
新型コロナウイルスで固定資産税の免除があるのか調べてみました。
スポンサーリンク
ネット新聞によると20121年度分の固定資産税を企業の収入に対して2020年度の月を比較で50%越が3カ月連続で減少したら免除ですの文面でした。
個人の家庭には固定資産税の免除はなさそうですね。
固定資産税をコンビニでクレジット支払いができるのか?
固定資産税は現金のみの支払いでしかできないと思っていました。
節約のため、オンラインのネットでクレジットカードでのキャッシュレス還元について調べました。
コンビニのセブンイレブンでは、電子マネーのnanacoにて税金の支払が可能の情報をキャッチ!
私は、メインに楽天クレジットカードを使っています。
でも、使っていないクレジットカードがあり、調べたらナナコ電子マネー付きのセブンカード・プラスのクレジットカードがあることに気が付き、「節約ができる!!!!」と、うれしくなりました。
パソコンでネットサイトから、固定資産税をコンビニのセブンイレブンでセブンカード・プラスのクレジットカード支払いサイトやブログがあるので少し難しいようにも思いましたが、参考にしながらチャレンジしました。
税金を支払う時に税金支払い金額をパソコンのネットからログインで手動チャージしています。
一日、一回のチャージ金額 5,000円~30,000円まで(1,000円単位)
はじめてのナナコカードで固定資産税支払いをコンビニ体験!
家の近くにコンビニのセブンイレブンがありますが近くではなく、少し離れたコンビニのセブンイレブンで支払うとこにしました。
固定資産税を電子マネーで本当に支払いができるのか不安があったためです。
コンビニのセブン銀行ATMでチャージ残高確認だと思い、試そうと思い機械で操作しようと思ったんですができなくて慌てました。
もうわからないので、セブンイレブンの店員さんに聞くのが一番だと思い「ナナコカードの残高確認はどうすればいいんです?」と質問しました。
セブンイレブンの店員さんに「ここでできますよ。」と教えてもらい、カウンターレジで簡単にできてしまいました。
そもまま、固定資産税の振込用紙と一緒にナナコカードをレジ前にある機械タッチで支払い完了です。
「私でも、できた!!」って感じです。
初めて経験することは、不安だらけですが一度経験すれば、あとは怖いもの知らずですね。
これで税金でも節約ができることがわかり、活用していこうと思いました。
スポンサーリンク