2020年5月28日放送のヒルナンデスで油揚げギョーザの作り方について紹介されました!
今夜作りたくなる油揚げを使ったカンタン餃子!
40円しない食材で作れる激ウマおかずとは?
教えてくれたのは小林先生です。
目次
厚揚げのバターポン酢炒めレシピ
包丁いらずで超簡単
一人分材料費約36円
さっぱりしていてコクのある料理が作れます。
厚揚げのバターポン酢炒めの材料
厚揚げ
しめじ
キャベツ
ポン酢大さじ1と⅓
片栗粉少々
厚揚げのバターポン酢炒めの作り方
1)油揚げをキッチンペーパーで軽く押さえて油抜きします 。
2)油揚げ一枚、一口大に手でちぎりフライパンへ入れます。
3)中火で両面に焼き目がつく程度まで焼きます。
4) 一旦焼き目がついた厚揚げをボウルに移します。
5)キャベツも厚揚げと同じぐらいに手でちぎります。
6)しめじも手でちぎります。
7)フライパンにバターを油の代わりにひきます。
8)キャベツとしめじをフライパンに入れます。
9)キャベツがしんなりしてきたら厚揚げを戻します。
10)ポン酢に少量の片栗粉を入れます。
11)フライパンにポン酢を入れてよく絡めます。
厚揚げのバターポン酢炒めの完成です。
ポイントは先に厚揚げを焼いておくことです。
中までしっかり温めておいてください。
コクが出るバターを使うのもポイントです。
包丁いらずで簡単に作れるのがいいですね。
ニンジンとツナの煮ない煮物のレシピ
一人分材料費約39円
とにかく簡単です。
味付けは醤油だけです。
ニンジンとツナの煮ない煮物の材料
ニンジン
ツナ缶
醤油 大さじ1/2
水大さじ3
スポンサーリンク
ニンジンとツナの煮ない煮物の作り方
1)ニンジンを皮ごと輪切りにします
2)ニンジンの型抜きをします。子供に手伝ってもらうといいですよ。
3) ニンジンの入ったボールに水大さじ3、醤油大さじ1/2を入れます。
4)ツナ缶を汁ごと1/4入れます
5)ラップをして電子レンジ600 W で5分間加熱します。
ニンジンとツナの煮ない煮物の完成です。
野菜嫌い克服ポイント!
子供が嫌いな食べ物は子供に手伝ってもらうと
食べられるようになるそうです。
油揚げギョーザのレシピ
餃子の餡を餃子の皮でなく油揚げに詰めることで時短になります。
油揚げギョーザの材料
豚ひき肉
玉ねぎ70 g
キャベツ 150g
油揚げ
にんにく小さじ1
砂糖大さじ1/2
醤油大さじ1
味噌小さじ1
ごま油小さじ2
片栗粉小さじ2
水200ml
油揚げギョーザの作り方
1)玉ねぎとキャベツをみじん切りにします。
2)野菜を電子レンジ600 W で2分加熱します。
3)豚ひき肉200 G をビニール袋に入れます。
4)袋の中にすりおろしたにんにく小さじ1を加えます。
5)砂糖、醤油、味噌、ごま油、を入れます
6)冷ました野菜を入れます。
7)ビニールごと餃子のあんをこねます。
8)袋状になった油揚げに一か所切り込みを入れます
9)油揚げに餃子のあんを入れます。
10)形を整えて油をひかないフライパンで焼きます。
11)水200mlをフライパンに注ぎます。
12)フライパンに蓋をして、水がなくなるまで強火で蒸し焼きにします。
油揚げギョーザの完成です。
野菜を入れる時のポイント!
電子レンジで柔らかくなった野菜は水気が出るので水気を絞るのがポイントです。
水っぽくなりません。
油揚げギョーザのアレンジ
鶏ガラスープを作ってその中に入れればギョーザスープになります。
まとめ
油揚げギョーザについてまとめました!
餃子は家族みんな大好きです。
油揚げは安い食材なので助かります。
餃子の材料で足りない食材が揃ったら、夕食に作りたいと思います。
安い食材で作ることができる簡単おかずは、家計に助かります。
激ウマなら、なおさら良いですね。
スポンサーリンク