2020年6月1日放送のノンストップで梅雨時のヘアケアの爆発&ペタンコヘアの解消方法について紹介されました!
髪に関する悩みで多いのが髪のうねり、髪の広がり!
そんな悩みを解決!?
ボリュームヘアもペタンコヘアもドライヤー1本で解決します。
意外と知らないシャンプーの手順があります。
知っていますか?
スポンサーリンク
梅雨時のヘアケアの爆発&ペタンコの解消方法
東京・表参道「ade omotesando」
全国10万件以上のサロンから選ばれる賞を2年連続で獲得しているトップサロンです。
外出自粛中は、リモートで髪のお悩みに相談に乗り、解決してきました。
ade omotesando代表:山澄宣明(ZUMI)さん
スタイリスト歴:15年
得意なイメージ:ティーンズ・ガーリー
住所:東京都渋谷区神宮前5丁目13−3 田之上ハウス 1F
電話番号: 03-6419-7629
髪のうねり&広がりを解消する方法とは?
梅雨時にはどうしても空気中に湿気が多いので髪が水分を吸ってしまうことによって、持ってるクセが出てしまいます。
しっかりドライヤーで乾かすことが大切です。
<重要ポイント>
乾かす場所が大事です。
お風呂場の近くの洗面所で乾かすことが多いと思います。
ですがお風呂場の近くは湿気が多いです。
よって、乾くスピードがすごく遅くなります。
できるだけ早く乾かすには湿気が少ない場所でしっかり乾かすのが重要になります。
爆発ヘアを防ぐにはある人物を真似すると良いです。
髪が広がりやすい人が真似すべき人物は?
①イナバウアーをする荒川静香さん
②テレビから出てくる貞子
③「まーきのっ」を決めるおばたのお兄さん
正解は、②テレビから出てくる貞子でした。
鏡を見ながらドライヤーをあてるのは良くない!?
前から風が当たりボリュームヘアになりやすい、
毛の量が多い後頭部が乾きにくいので生乾きで寝てしまうことがあると爆発ヘアになりやすいです。
それで貞子の姿勢で髪を乾かすのがおすすめ!
髪が重力に逆らわず乾き、顔周りにまとまります。
下を向くことで後頭部に風が当たりやすくなります。
そうすることでボリュームを抑えて素早く乾かすことができます。
貞子スタイルで乾かすと普通に乾かすとではどのぐらい違うのか?
実際に貞子の姿勢でドライヤーを後頭部周辺に当ててモデルさんに乾かしてもらいました。
乾かし方は、髪の流れに沿って手ぐしを入れて行きます。
ここでのポイントは、頭皮の部分をしっかり指でこすりながら乾かすのが大事です。
スポンサーリンク
乾きにくいところから髪を乾かし、 その後に毛先を乾かしていきます。
先に毛先の部分にドライヤーを当ててしまうと頭皮の部分を乾かす時には、すでに乾ききっている毛先にも風が当たってしまい必要な水分まで失ってしまいます。
貞子のままブラッシングすると….
通常の乾かし方の時は爆発していましたが貞子で乾かすと、まとまった髪型になっていました。
ペタンコヘアに打ち勝つ乾かし方は?
髪がぺたっとするのに悩む人は「バブリー」で乾かす!?
ペタンコヘアを解決するしぐさは 平野ノラさんです。
ポイントは髪をかき上げることです。
平野ノラさんのしぐさ、髪の毛を反対側まで持ち上げるポーズが参考になります。
逆の方向まで髪を持っていくイメージで乾かしてください。
「バブリーポーズ」で 根元を起こして乾かすのが大事です。
寝ている状態の髪の毛をしっかり起こすことであらゆる方向からドライヤーの風を入れて
あげるとボリュームがキープできます。
バブリーを意識しながら空気を入れ、ふんわりさせるとぺたんこスタイルだったモデルさんはふんわりボリューム感のあるヘアスタイルになっていました。
<美髪テクニック>
クールモードを活用のおすすめ!
全体が乾いたら仕上げに1分間、ドライヤーのクールモードを使うのが良いです。
髪の毛が引き締まり、逆に水分を吸収しにくい状態になります 。
梅雨におすすめ髪の洗い方
シャンプーは「U2」で洗う!?
梅雨は湿度が高くなり頭皮から汗や皮脂が多く出やすい時期です。
それが髪に伝わり、ゴワゴワ、ベタベタになってしまうことがあります。
プロがおすすめの「U2」とは
神にもスタイリング剤や汚れが付いてますので全体をお湯シャンすることが必要です。
シャンプー前にお湯でスタイリング剤や皮脂汚れをしっかり流すことです。
お湯で7割は頭皮の汚れは落ちるんですね。
シャンプーをする前にお湯で髪全体に水分が行き渡っていないとシャンプーの泡立ちもしっかりしません。
U=湯シャン
2=シャンプーを2回する
シャンプー2回は面倒ですが梅雨時に汚れが溜まりやすい頭皮の汚れを落とすには、重要だそうです。
洗い方はシャンプーを手で軽く泡立てます。
指の腹でマッサージしながら生え際からつむじへ向かって下から上に向かって洗っていきます。
この手順でシャンプーを2回するのですが洗い流す時の「ススギ」も重要です 。
山澄さんによると頭皮に熱の刺激を与えないように温度は38℃前後がベストだそうです。
耳の後ろなどに泡が残りやすいので1分半程度ていねいに洗うことです。
汚れを落とした後は コンディショナーなどでケアしていきます。
この手順で洗うと頭皮の汚れがさっぱり落ち、なめらかになるそうです。
梅雨時にはしっかり「U2」でシャンプーしましょう。
まとめ
梅雨時のヘアケアの爆発&ペタンコの解消方法は参考になります。
スタイリング剤を使わなくても良いですね。
ドライヤーで乾かす時、後頭部がいつも半乾きで悩んでいたので貞子の乾かし方を実践しようと思います。
仕上げにドライヤーのクールモードを使うことも参考になりました。
スポンサーリンク