2020年6月2日放送のスッキリで【おさよさんの自宅を公開!収納の秘密とは?】について紹介されました!
教えてくれたのは収納の達人主婦のおさよさん(34歳)です
これまでに片付けの悩みを見事解決!
インスタ のフォロワーは約33万人!簡単収納術が話題です。
収納達人のキレイすぎる自宅公開!
家事が楽になるアイデア・愛用便利グッズが登場!
この梅雨時期に気になる洗面所や浴室、収納達人の梅雨の湿気、カビ対策とは?
スポンサーリンク
【おさよさんの自宅を公開!収納の秘密とは?】
収納達人のキレイすぎる自宅の秘密公開!
収納達人おさよさん、福岡県の自宅からリモート出演です。
築8年の一軒家四人家族です。
猫のルゥちゃんも住んでいます。
玄関シューズラックの扉を外す
おさよさんの玄関はカビ予防のためシューズボックスの扉が外されていました。
その理由は、扉がないことで湿気もこもってない感じですごく使いやすいです。
扉を外して通気性がアップ。
さらに開け閉めの手間を減らし片付けが楽になりました。
カビ予防にアルコールで拭き掃除もしているそうです。
洗面所の掃除がしやすい吊るす収納
おさよさんの洗面所はぶら下げてる物が多い?
収納スペースが少ないので浮かせるを活用していました。
洗面所のポイントは吊るして浮かせるでした。
スペースを有効活用、掃除も楽になるんです。
収納達人は何を吊るしているのでしょうか?
<洗濯機周り>
洗濯機の洗剤投入口がカビやすいので洗剤投入ケースを S 字フックで吊るして乾燥していました。
洗濯機の洗剤投入口って外れるんですね。
今まで外したことがありませんでした。
実際に自分の家の洗濯機の洗剤投入口を外してみると、本当にカビだらけでショックでした。
すぐに洗って S 字フックで吊るして乾燥しようと思います。
すごく参考になりました。
S 字フックもセリアで売ってますね。
<洗濯ハンガーの収納アイデア>
太めの突っ張り棒に洗濯ハンガーをまとめて片方が大きい S 字フックにかけて収納していました。
洗濯グッズは、洗濯機の近くに吊るして動線を最小限にするのがおすすめです。
掃除用品も100均フックで吊り下げるのがおすすめです。
スプレー類は100均のボトルホルダーを使い、引っ掛けて収納します。
必要最低限のものだけを置かれた洗面台は、 タオルハンガーが2つ ありました。
1つのタオルハンガーにはタオルをクリップに挟みかけてありました。
もう1つのタオルハンガーにはドライヤーやヘアアイロンを吊り下げて収納されていました.
ドライヤーのコードも長いし引き出しに片付けるよりは出しっぱなしの方が使いやすいです。
ドライヤーやコテは使い終わった後、熱を持っているのでタオルハンガーにかけておくのはおすすめです。
浴室何も置かないカビ&湿気対策
浴室の気になるのはボトルのぬめりやカビです。
おさよさんの浴室には置いてる物が何もありませんでした。
何も置かない浴室、シャンプーはどこに収納?
ボトル類をかごに入れて室内洗濯棒に吊るしてありました。
シャンプーなどのボトル類を使ったらかごに入れて収納ですね。
下も網目になってるか後がおすすめです。
乾燥させるのが大事で中にぬめりやカビが出たことはないそうです。
スポンサーリンク
<浴室のカビ対策>
物を置かず吊るして乾燥させ、水分を溜めないことです。
掃除用品やイス、洗面器も吊るしてありました。
カウンターには何もないから掃除が楽です。
<浴室を綺麗に保つ方法>
カビ予防に洗濯前のタオルで水分を吸っておくのがおすすめです。
カビが気になるパッキン部分は、おさよさんの浴室は綺麗でした。
100均グッズでカビ予防対策をしていました。
メンディングテープを貼っているアイデア!
はがすだけでパッキンの間の掃除が必要なしです。
湿気や紫外線に強いメンディングテープをカビやすいパッキン部分に貼っておくだけで隙間にゴミは水分が入りにくくなりカビ予防になります。
汚れたら剥がすだけなので楽なんです。
掃除のことも考えることで家事の負担を減らすことができます。
カビ対策のクローゼット収納術
カビ対策①
週に2~3回、クローゼットの扉を開けて換気するのがおすすめ。
カビ対策②
アルコールで壁を拭き掃除するもおすすめです。
おさよさんの本
家じゅうのプチストレスを解消! すごい収納用品、すごい100円グッズの使い方図鑑が日用品・雑貨部門で人気です。
|
箱タイプのキッチンペーパーを使いやすく
充電コードがダラ~ン問題はこれで解決!
「病院セット」をすっきりまとめて使いやすく
が参考になりました。
まとめ
おさよさんの自宅は、素敵でしたね。
おさよさんの収納術はすぐにできそうです。
洗面所と浴室のカビ対策は、すごく参考になりました。
スポンサーリンク