2020年6月6日放送の土曜はナニするで部屋干しの嫌な臭い・汚れの悩みを解決!について紹介されました!
予約の取れない人気講師【洗濯ハカセの神崎健輔さん】が普通の生活に使えるマル秘テクニックを伝授!
ニオイ・汚れが雨期でもスッキリ!
失敗しらずの洗濯ハカセ
梅雨の難題は選択ですね。
こんなことやってませんか?
部屋干しの際のエアコンのモード、除湿モードにする
衣類の臭いがひどい時に柔軟剤を多めに使う
この行為は、絶対やってはいけない行動だったんです。
えぇっ!って思いますよね。
予約の取れないハカセから洗濯術を学びます。
スポンサーリンク
部屋干しの嫌な臭い・汚れの悩みを解決!
予約の取れない人気講師
【洗濯ハカセの神崎健輔さん】とは?
クリーニング店を営む㈱クラスタスの神崎健輔さん、洗濯に関する徹底した研究と・実験によって誰にもまねできない洗濯術をあみ出し、季節や環境によって変わる汚れと臭いを洗濯術で撃破!!
洗濯のスペシャリスト!
地方のクリーニング店にどんな汚れでも落とせると噂を聞いて、北の北海道から南の沖縄まで、全国から洗濯ものが殺到!
その数、毎日、全国から50件以上が送られてきています。
完了するのに一カ月以上かかる場合もあるといいます。
予約の取れない洗濯ハカセになったんですね。
クリーニング店に行かなくても家で簡単にできる、臭い・汚れを落とす洗濯術を学びます。
家で簡単にできる、洗濯の臭い対策術
部屋干しの際にニオイにくい場所はどこ?
A)エアコンをかけたリビング
B)扇風機をかけた寝室
正解は、A)エアコンをかけたリビングでした。
なぜなんでしょうか?
普段私たちが過ごしているリビングは、冷えた空気が常に循環するため、空気の流れが良くなり乾きやすいからなんです。
扇風機を当てつづけるよりもエアコンの方が乾きやすいんです。
さらに早く乾きやすいんです。
扇風機のみで乾かす場合、約4時間かかるのに対し、エアコンの場合は約2時間で済みます。
半分の時間ですね。
この速く乾かすことが大事だそうです。
カリスマ洗濯講師の神崎健輔さんによると、「嫌な臭いを出さないためには、とにかく速く乾かすことが大事」だと言っていました。
乾きが遅いと雑菌が繁殖してしまい嫌な臭いの原因となるんですね。
雑菌が繁殖するのは、乾き始めて5時間後ぐらいだそうです。
5時間以内に乾かせば雑菌を繁殖させないので早く乾かすのがおすすめ!
干す位置にもポイントがあります。
できるだけ高い位置に干すことが大事です。
理由は、乾きを遅らせる湿気は、空気より重いため下の方にたまります。
低い位置に干すと、湿気の影響で乾きにくくなります。
エアコンを聞かせたリビングの高い位置に干すをおすすめです。
部屋干しの際により早く乾くエアコンの設定は?
A)除湿モード
B)冷房モード
正解は、B)冷房モードでした。
除湿モードの方が湿気を取ってくれるので乾きが早いように思われますが違うようですね。
理由は、除湿モードの場合は、洗濯物を乾燥させるための除湿モードではなくて、人が生活する上での除湿モードになります。
エアコン除湿モードとは、人が過ごしやすい湿度を保たれるので洗濯の乾燥には不向きだそうです。
冷房モードに関しては冷やすことを目的としています。
除湿モード以上に湿度が奪われていきやすくなっているため、冷房モードの方が除湿モードより、乾きやすい環境を生んでいるそうです。
<柔軟剤は絶対に多めに使わない!>
ニオイを防ぐため柔軟剤を多めに使ってませんか?
これは、NGなんです!
臭いをおさえるために1杯でいいものを2杯、3杯と多く入れてごまかそうとしている方が多いと思いますが柔軟剤には汚れを吸着しやすくする成分が含まれていることもあります。
柔軟剤をたくさん使ってしまうと、吸着する成分が衣類に残ってしまいます。
逆に汚れ落ちが悪くなってしまいます。
スポンサーリンク
柔軟剤を多く入れるとニオイの原因となる汚れをコーティングしてしまうので衣類のにおいがたまってしまいます。
必ず、柔軟剤の適量を使うようにしましょう。
<ニオイの原因は洗濯機の洗濯ポケットにあり!>
ニオイの原因が洗濯槽の中に!?
なぜでしょうか?
洗濯槽の中には、ゴミ取りフィルター(洗濯ポケット)があります。
これがニオイの原因になるそうです。
ゴミ取りフィルター(洗濯ポケット)に洗濯のニオイが残ったままになってしまうと洗濯物に雑菌を付着させてしまいます。
梅雨時だけでも、めんどくさいですが毎日、掃除することが大事になります。
ゴミ取りフィルター(洗濯ポケット)は掃除していないと雑菌が衣類に付着してしまうので取り外して毎日、洗いましょう!
洗濯物の汚れを落とすテクニックとは?
ワイシャツなどのしつこい汗ジミや子どもの泥汚れに対して、ストレスがたまり困っているかと思います。
洗濯物の入れる順番を工夫すると汚れが落ちやすくなるんです!
洗濯機に先に入れるべきものは?
A)下着や靴下
B)バスタオルやズボン
正解は、A)下着や靴下でした。
なぜなんでしょうか?
【靴下・下着】→【シャツ・】→【バスタオル・ズボン】
軽いものから順番に入れると汚れが落ちやすくなるそうです。
理由は、縦型洗濯機の場合は、他の衣類とこすれあって汚れ落ちを良くしています。
軽いものが浮いてしまうとこすれあわなくなって汚れ落ちが悪くなります。
衣類を洗濯機に入れる時は軽いものから先に入れるのが大事ですね。
そうすることによって汚れ落ちが良くなります。
子供が汚してしまう頑固な靴下の泥んこ汚れ !
<汚れを落ちやすくする驚きのテクニックを伝授!>
用意するのはスーパーボール!?
どう使うんでしょうか?
洗濯ネットにスーパーボールをたくさん入れます。
汚れた靴下もその中へ入れます。
スーパーボールは靴下を揉み込んでくれる役割をします。
靴下に染み込んだ汚れが落ちやすくなるそうです。
普通に洗濯するのに比べると汚れの落ち方が違ってきます。
<色柄物と白い物の洗い分けのテクニックは?>
洗剤にも衣類によって向き不向きがあるのは知っていますか?
色柄物の洗濯に向いているものは?
A)粉末洗剤
B)液体洗剤
正解は、B)液体洗剤でした。
黒などの色柄物には液体洗剤、白の衣類は粉末洗剤
なぜなんでしょうか?
理由は、粉末洗剤には酸素系の漂白剤が含まれています。そのため白い衣類はさらに白くするため粉末洗剤がおすすめです。
黒い物の衣類に粉末洗剤を使ってしまうと漂白剤の効果で色あせを誘発してしまう可能性があるので液体洗剤で洗うのをお勧めします。
衣類と洗剤のそれぞれの特徴で使い分け、汚れを撃退!
<ワイシャツの汗ジミをより落とせるのは?>
A)歯磨き粉
B)食器用洗剤
正解は、 B)食器用洗剤でした。
皮脂の汚れは食器洗剤が最適です。
なぜなんでしょうか?
理由は、食器用洗剤には界面活性剤が多く含まれていますので油分にもっとも強いのでどんな洗剤よりも食器用洗剤が汚れ落ちが良いです。
さらに柑橘系の成分が入ったものがおすすめです。
手で揉み込んで洗濯機に入れるだけです。
ちょっとした一工夫でしつこい汗ジミを撃退してくれます。
<襟元がヨレヨレになった T シャツを復活させる画期的な方法が!?>
復活させる方法に使うものは、氷水です。
やり方は、ヨレヨレの部分を折りたたんでまとめます。
後は氷水に突っ込むだけです。
大切なよれよれの T シャツがあればやってみる価値はありますね。
洗濯ハカセの神崎健輔さんの直伝!
<しつこいシミを1分で落とすテクニックとは?>
白い T シャツに醤油をこぼし、1日経った物が用意され、シミを取っていきます。
【用意する物】
①ぬるま湯、重曹、酸素系漂白剤、歯ブラシ、プラスチックボールを準備します。
②重曹と酸素系漂白剤(1:1)を混ぜて染み抜き剤を作ります。
作り置きはしない方が良いです。
使い切れる分量を作ります。
③ボールにぬるま湯を入れ、汚れた部分をボールの上に張り、染み抜き剤をかけます。
外側から染み抜き剤をかけます。
④歯ブラシでトントントンと軽くなじませて行きます。
⑤ 浮いていた布を歯ブラシごとぬるま湯につけて、かき混ぜます。
すぐのシミは汚れが落ちやすいですが1日、一週間と断ってしまったシミは汚れが落ちにくいので1時間から2時間そのままぬるま湯につけておくと汚れたシミが落ちます。
カレーのシミの場合は、これをやった後に日光に当ててください。
日光の紫外線の光でクミンなどの色素を分解してくれますのでおすすめです。
シミを薄くしてもらってから、太陽にあてると、カレーなどの頑固な汚れが落ちます。
まとめ
部屋干しの嫌な臭い・汚れを解決についてまとめました。
気がつかないうちに間違った洗濯物の干し方をしている場合があるんですね。
感心しました。
カレーライスを食べてもシミ汚れを落とすテクニックを知っていれば怖いものなしでカレーライスを食べることができますね。
それにしても、予約の取れない人気講師の洗濯ハカセの神崎健輔さんの洗濯術はすごいです。
洗濯の神ですね。
スポンサーリンク