
雪化粧かぼちゃは【白皮栗かぼちゃ(白皮栗南瓜)】とも言われ、皮が白い色、皮が硬いのが特徴です。
緑色のかぼちゃ、普通の南瓜しか食べたことがありませんでしたが道の駅で「栗のように甘いカボチャ」の手書きポップ(POP)イラスト説明に食欲がそそられ買ってしまいました。
ジャパネットでネット購入した無水鍋を使って、雪化粧かぼちゃの煮物、ほくほく粉ふきカボチャを作ってみました。
一度食べると栗のように甘く、食感が普通の南瓜とは違って外はほくほく、中はねっとり感があります。
雪化粧かぼちゃのファンになり、やみつきになりました!
白いかぼちゃは皮が硬いので普通の南瓜より少しだけ長めに蒸して煮ることになります。
雪化粧かぼちゃの煮物の料理レシピの材料と作り方はこちらです!
スポンサーリンク
雪化粧かぼちゃの煮物のレシピ

雪化粧かぼちゃをコープ・生協のご近所やさいコーナーで購入。
キズ、汚れ、小粒等の規格外品だったので安い値段で購入することができました。
北海道壮瞥産の約2kgを値段267円で購入!
一回り大きいかぼちゃは500円から600円台ぐらいの値段で売られていました。
雪化粧かぼちゃの煮物の材料
雪化粧かぼちゃ:500g
みりん:大さじ1
しょう油:大さじ1
水:50cc
雪化粧かぼちゃの煮物の作り方
1.雪化粧かぼちゃは大きめの乱切りに切ります。
2.無水鍋に雪化粧かぼちゃ、水、みりん、しょう油を入れてフタをし火にかけ、煮立ってきたら中火にして6~8分加熱します。
3.フタを開けて軽く混ぜて、再びフタをし火にかけ、中火で3~5分加熱します。
汁が残っていたらフタを取って火にかけ、水気を飛ばします。
4.雪化粧かぼちゃが粉ふき状態になったら出来上がり。

まとめ・感想

雪化粧かぼちゃの煮物を無水鍋でほくほく粉ふきの蒸し煮レシピ!お家で手作り料理!についてまとめました!
雪化粧かぼちゃは皮が硬いので包丁で切るのが大変ですが雪化粧かぼちゃを水できれいに洗い、ラップをまいて電子レンジで温めればすんなり切れます。
私は切り分けた雪化粧かぼちゃは痛みやすいのですぐに小分けして冷凍保存しています。
白いかぼちゃの皮は食べれるので無水鍋だとやわらかく料理ができるのでおすすめです。
白いかぼちゃの皮にも栄養があるのでぜひ一緒に食べた方がいいですね。
出来上がった、粉ふき白いかぼちゃはタッパに入れて冷蔵保存して弁当のおかずにしたりしています。
ぜひ参考にしてみてくださいね!